翌朝、 26日4時半に目覚めたTさんが「天気がいいよ。九輪草を見に行こう」と言って、みんなを起こしました。朝10時に竜頭ノ滝で集合なので、それまでに戻ってくるには早く出なければなりません。
結局、チェックアウトもせずに、そのまま荷物を部屋に置いて、始発バスを待たず、赤沼まで上り坂を40分ほど歩きました。
緑がきれいで、深呼吸をして、胸いっぱいに森林浴をしました。

千手が浜までは普通の車の乗り入れが禁止されていて、低公害のバスでしかアクセスがありません。バスの時刻表を見ると宿で聞いた話と違って、5時半に始発があり、その後は7時50分.結局、バスの時間まで戦場ヶ原の散策をすることになりました。
流木に咲くレンゲツツジ

昨日からの雨でしょぼくれた綿スゲと日光キスゲ

低公害車「わたすげ」号に乗って、終点千手が浜まで行きました。中禅寺湖の北西の湖畔です。
帰りのバスの時間を確認すると時間は20分ほどしかありません。
九輪草が群生していました。九輪草はサクラソウの仲間です。

急いで宿に戻り、10分ほど遅刻して竜頭ノ滝に集合しました。私たちの話を聞いた先生がコースには行っていなかった千手が浜に行くことになり、結局朝と同じコースを辿りことになりました。
なんだかねぇ。今度はお昼の撮影となりました。
緑のグラデーションのきれいなこと

昼に見るワタスゲはだいぶ乾いてふっくらしてきていました。
ブナ林に咲く九輪草も水もに映る九輪草もきれいでした。やはり植物園に咲く花とは力が違います。


せっかく日光に行ったのに梅雨時で遠くの山々が見えずスケールの大きな写真は撮れませんでした。でも、写真の話に明け暮れた2日間でした。とにかく安かったし、これならときどき参加できそうです。
テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記
コメントの投稿