前回の手術から40日過ぎました。手術後少し見えるようになったかなと思った時期もありましたが、再び眼底出血を起こしてしまい、また見えなくなってきていました。前回ほど急激に視力が低下したという感じではなかったので、それほど不安はありませんでした。
予定通り3月27日に入院しました。今度は造影剤の検査も、診察もありませんでした。入院した日は体温、血圧などを測り、目薬をさしただけでした。
今度は大部屋に入りました。5人部屋に私を入れて3人でした。隣のおばあちゃんにはご主人と息子さんが付き添っていました。「手術は何時からなの?」「今日はここに泊まるの?」「あなたは帰っちゃうの?」「こんなところに入ったことがないから、一人じゃどうしていいかわからないよ」「トイレはどこにあるの?」とずっとエンドレステープのように、止まることなく質問し続けているのです。その度にご主人は「3時からだよ。」「そうだよ」「だいじょうぶだよ」と優しく答えています。会話は成立していますが、繰り返し同じことを質問しているので、認知症なのでしょう。昨晩は入院しましたが、宿泊できずに自宅へ連れて帰ったそうです。
私は途切れることのない会話から逃げ出してロビーへ行きました。入院患者のほとんどが白内障のようです。白内障でもかなり見えなくなってから手術を受けた人は、あまり見えるようにならなかったと言っていました。
網膜剥離の人は2週間の入院だそうで、術後ずっとうつむいていなければならないそうです。
今回は大部屋なので、ノートパソコンも持たず、スマホと本のみ持って行きました。前回の個室の時は冷蔵庫、テレビは無料でついていましたが、今度は千円のカードを買ってカードを挿入します。イヤホンを持っていったので、夜はテレビを見ました。
ちょうど、孫のゆうたんがお父さんと広島旅行に出かけていて、Lineで写真入りで報告してくれます。時々返事をしたりして、とてもいい気晴らしになりました。ありがとね。とにかく初日は何もすることがありませんから。天候には恵まれなかったようですが、いい旅行ができたようです。
夜消灯は10時です。その前から眠っていたお隣のおばあちゃんは11時過ぎに目を覚まし、「ここはどこなの?」と大パニックに陥りました。看護師さんが飛んできてトイレに連れて行きました。結局個室に移されたようです。本人曰く、「足はとても丈夫なの。どこまでも歩けるの」と言っていました。認知症になってからの治療は家族も大変ですね。明日自分がそうならなとも限りません。私は夜中に薬を飲んで寝ました。
朝6時から目薬をさしました。昼前に手術が行われました。前回と同じく手際よく手術がすみ、車椅子で病室に運ばれました。同室の二人は退院し、新たに3人が入室しました。ほとんどの人が私と同じ2泊3日ですから、病棟は入れ替わりが激しいです。
手術も終わり、前の晩眠れなかったからか、午後はうつらうつらと眠り続けていました。ゆうたん達は厳島神社を楽しんでいたようで、潮の引いて鳥居の前で潮干狩りしている写真が届きました。
3日目の朝、眼帯が外されました。しばらくすると目の下方からキラキラと無数の金色の星がキラめています。どんどん星の数が増えてきます。診察の時に話しました。そのうち消えるでしょうとのことで、退院する時間にはきらきら星は消えました。
次回の診察は1週間後です。年度が変わり、担当医も移動で、変わるそうです。人が目まぐるしく変わる病院で、手術も担当医ではありませんでしたし、もとよりよく見えない目なので、看護師さんも含め、どの人が自分の担当なのかさっぱりわかりません。これでいいのでしょうか。
無事退院し、視力はちょっと出てきたように感じます。これで少し見えるようになると嬉しいのですが。
テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記