暮れからお正月にかけてダン・ブラウンの長編『天使と悪魔』を読みました。
本書は2000年出版。2003年日本語訳本出版
新年に読むのにあまりふさわしい本ではありませでしたが、面白くてどんどん読めました。そして、録画しておいた映画『天使と悪魔』を読み終えてから見ました。ちょうどダン・ブラウン原作の映画「インフェルノ」が公開されるので、放映されたのでしょう。(今公開中です)
以前、ダン・ブラウンの大ベストセラー『The Da Vinci Code』(2003年)を読みました。当時まだ翻訳が出ていなかったので、珍しく原書で読みました。たくさん辞書を引き、時間がかかりましたが、ストーリーに引き込まれて、読み終えました。苦労して読んだからか、これも珍しくストーリーを覚えています。
この『天使と悪魔』は『ダヴィンチコード』より先に書かれています。主人公は両書ともハーヴァード大学の宗教図像学の教授、ロバート・ラングドン。『天使と悪魔』はシリーズ第1作です。
主人公が同じ、そして問題解決には美しい有能な女性が同行、異常な死体の発見、その被害者はその女性の養父や祖父、不気味な暗殺者、それを操る人物、死体に残された暗号の解読、キリスト教や教会、秘密結社、後半のどんでん返しに次ぐどんでん返し、などなど、類似点があまりに多く、デジャブな気分で読みました。
「ハーヴァード大の図像学者ラングドンはスイスの科学研究所長から電話を受け、ある紋章についての説明を求められる。それは16世紀に創設された科学者たちの秘密結社”イルミナティ”の伝説の紋章だった。紋章は男の死体の胸に焼印として押されていたのだという。殺された男は、最近極秘のうちに反物質の大量生成に成功した科学者だった。反物質はすでに殺人者に盗まれ、密かにヴァチカンに持ち込まれていた。」とあります。
作者は注記として「ローマの美術品、墓所、地下道、建築物に関する記述は、その位置関係の詳細も含めて、全て事実に基づくものである。これらは、今日でも目にすることができる。イルミナティに関する記述もまた、事実に基づいている」としています。
このイルミナティとは、「光を与える、光から来たもの」、「啓蒙、開化」を意味するラテン語です。カトリック教会と対立してきた科学者の秘密結社で、フリーメイソンとの関係があるとされています。ダヴィンチコードではこのフリーメイソンとシオン修道会がその秘密結社でした。実在の有名人(ジョージ・ワシントン、ハミルトン、モンロー、ジャクソン、セオドア・ルーズベルト、フランクリン・ルーズベルト、トルーマン、フォード、ジョージ・ブッシュを含む米国の著名人)もフリーメイソンの会員だと作者は言っています。
消えたはずのイルミナティが実は地下で脈々と生き残っており、様々な陰謀に関与し続けているというのです。本書はこのイルミナティがキリスト教会に対して復讐するサスペンスです。
ローマ法王が急逝し、コンクラーベで次々と次期法王の候補である4人のプレフェリーティが失踪します。犯人は1時間ごとに一人ずつ公共の場で殺害すると予告してきました。ラングドンはガリレオの残した詩からイルミナティのメンバーだった思われる彫刻家ベルニーニの彫刻を手掛かりに、犯行現場を探します。4人は四大元素(Earth, Aire,Fire, Water)の残忍な方法で殺されてしまいます。(映画では最後のWaterの枢機卿のみが助かることになっています)
テーマは宗教と科学です。
『神は間違いなく存在する、と科学は語っている。自分が神を理解することは永遠にない、とわたしの頭は語っている。理解できなくていい、と心は語っている。』
さて、「天使と悪魔」の映画ですが、ダヴィンチコードと同様、著者のダン・ブラウンが制作に関わっています。主人公には同じトム・ハンクス。映画の方が色々な人物や事象が省かれていて(時に変更され)、シンプルになって、わかりやすいかもしれません。それに建築物やコンクラーベの衣装などの映像が、理解の助けになりました。原作の方がずっと映像的でアクションも華々しいです。
映画より原作の方が面白かったし、また、本書より「ダヴィンチ・コード」の方が鮮烈で、面白かったです。
本書はローマの観光ガイドブックのようでもあります。この本を頼りに、もう一度ベルニーニの彫刻を見ながら、ローマを歩いてみたいと思いました。
テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記