ここ一ヶ月、こうちゃんとかいちゃんは順番に具合が悪くなって、よく手伝いに行きました。
こうちゃんは夏本番を前に2回もトビヒにかかって登園禁止となり、せっかくのびた髪もまたマルコメになってしまいました。かいちゃんは気管支炎。そして今週はこうちゃんが水疱瘡にかかってしまいました。
私達が子育てをしていた時と今はいろいろ違います。子ども用品の名称も変わりました。
よだれかけ、アブちゃんはスタイ
乳母車、バギーはベビーカー
それ以上に変わりました。私は自分の子育ての苦労を忘れてしまったのでしょうか。子ども二人とも食が細く、苦労したはずなのですが、今の子育ての方がずっと大変なような気がしています。
一番びっくりしたのは今はお風呂上がりも暑い時も赤ちゃんにお白湯を飲ませないことです。赤ちゃんは喉が渇いて飲みたいって思わないのでしょうかねえ。眠い時もぐずる時も頻繁に母乳をあげます。おかあさんは赤ちゃんから離れることができません。今はアレルギー体質を作らない為にも果汁も離乳食が始まるまであげません。お白湯や果汁なら他の人でもあげられるので、おかあさんはちょっと休めると思うのですが。
こうちゃんちはとても活動的です。車もないのに、二人連れてどこでも行きます。こうちゃんは3歳の誕生日を迎えたばかりなのに、もう石垣島、新潟、北海道と旅行しました。北海道へはかいちゃんも行きました。すごいなあ。
今日はお寿司屋さんへ行きました。ママは食べ始めるやぐずったので授乳し、かいちゃんは抱っこのまま寝てしまいました。食事中も帰る時も下ろすことなくずっと抱っこ。
こうちゃんも食べるやすぐ寝てしまい、お店の隅で寝かせてもらい、帰りはパパが抱っこしてお家まで帰りました。私にはとっても大変そうに見えますが、両親ともこれくらいものともしません。すごいなあ。
かいちゃんはベビーカーに乗せると泣くので、ずっと抱っこです。これからどんどん重くなるのに、大丈夫なのでしょうか。パパは私達の頃とは比べ物にならないくらい協力的な育メンですが、それでも二人とも大変なママッ子で、ママはいくつ手があっても足りません。
かいちゃんはやっと寝たのでベッドに下ろそうとしますが、なかなか着地成功しません。それでずっと抱っこしたままとなります。いまは「抱き癖がつく」などとは言わずに抱っこするのだそうです。大変だなあ。
私達のころは子どもの流行病は兄弟に移るのが当たり前。特に小さい頃に移ってしまえば軽く済むと言われていましたが、今は0歳児は感染しても免疫がつかず、無益な感染なので、兄弟でも隔離するようにとお医者さんに言われたそうです。二人ともママが一番なので、水疱瘡のこうちゃんを隔離するのは至難の業です。やっと今日、隔離解除のお墨付きをもらいました。これだけ隔離したのだから、かいちゃんに移っていないといいのですが。
私の時と私の母の時の子育てはほとんど違いのないものだったような気がしています。それからわずか20数年で子育てのような本来変わらないはずのものが変わったようです。
二人育てた経験は役に立たちません。なんか変ですね。
こんなものなのでしょうかねえ。
こうちゃんの3歳の誕生日 やっと完成したフォトブックとTシャツをあげました。
誕生日はスペイン料理のご馳走でした。

魚介がいっぱいのパエリア、メバルのアクアパッツァ、カルネ・コン・トマテ、アボカドとエビのサラダ、タコのガルシア風、手作りサングリア(大人用、子供用)
豪華でおいしかったです。
こうちゃんはたくさんプレゼントをもらってご満悦。3本のろうそくを消しました。

かいちゃんは5ヶ月になり寝返りも上手になりました。もうかなり動きます。

モモとかいちゃんはお昼寝です。いつもこうやって寝てくれるといいのですが。
テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記