昨日は息子、娘の家族総勢8名でクリスマス会を開催しました。昨日1週間続いた高熱がやっと下がったこうちゃんも参加できました。
我が家のダイニングテーブルはかなり大きいのですが、さすがに8人座ると料理が並びきれません。それでもそのテーブルの隙間にクリスマスらしくキャンドルをたくさん飾りました。

前の晩から下ごしらえを始めました。メニューはオードブル(赤、黄ピーマンのマリネ、アボガドとトマトのマリネ、セロリの明太子和え)、オリーブ、チーズ、スモークサーモンの盛り合わせ、サラダとディップ、鶏肉とオリーブとエリンギのスープ,それに丸鶏です。
丸鶏は2キロの鶏に餅米、野菜、干しぶどうなどをつめて,楊枝で止めて,みんなが揃った頃オーヴンに入れて焼きます。昨年も好評で今年も焼きました。

シャンペンは娘が持ってきてくれました。昨年に引き続きお嫁さんが自家製のクリスマスケーキを持ってきてくれました。いちごのたくさん入ったホールです。(写真を撮りそこねちゃった)
3時半頃にはやってきて子供たちは早速クリスマスプレゼントを開けて遊び始めました。5時半には全員揃い、シャンペンで乾杯。6時半頃鶏が焼けて、切り分けてたべました。
毎年食べておしゃべりするだけでしたが、今年は息子の発案で、いつもと違って催しものをすることになりました。それぞれ買って来た1000円のプレゼントをクリスマスソングを歌いながら交換をしました。(このプレゼント選びもなかなか楽しいものでした。たった一つ選ぶのに、お店にあれやらこれやら面白いものがたくさんありすぎて1時間半もいたのです。)私のはロボット型になる製氷器とクレヨンで、ゆうたんにいきました。私はお嫁さんが選んだポテチハンド他が当たりました。手を汚さないでプテトチップスを食べる道具です。
それからキーボードを息子夫婦が連弾、お婿さんがヴァイオリンを弾き、ゆうたんとこうちゃんはリコーダーを鳴らし、みんなでそれにあわせてクリスマスソングを何曲も歌いました。3人がオーケストラ出身です。ヴァイオリンはクリスマスの雰囲気に合いますね。

おもちゃと、持ち物で散らかった中での演奏でしたが、来年はクラリネットも持ってきて、もっと練習してから演奏したいというので、来年はそれなりに片付けてステージをつくりましょう。
演奏のあとで,ケーキや果物、コーヒーをいただきました。手作りケーキ、おいしかったです。
明日保育園のあるゆうたんちが10時過ぎて一歩先に帰りました。おチビちゃんたちの成長に合わせていろいろなことが出来るようになるのが楽しみです。
次回揃うのは10日後のお正月です。どんな企画を立てましょうか。
テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記